薬丸自顕流 千年の歴史

薬丸自顕流。その歴史は平安期に伴氏の流れを汲む豪族、肝付氏が大隅国に下向したときに始まる。家伝の剣技として代々野太刀の技を継承したのが肝付氏の支流・薬丸家である。

戦国末期、肝付氏は薩隅日三国統一を目指す島津氏に敗れその軍門に下り、薬丸家もその剣の技をもって島津家に仕えた。

当時の薬丸家当主、薬丸壱岐守兼成は野太刀の技の遣い手として知られ、後に薩摩藩御家流剣術となる示現流を創始することになる東郷重位の初陣の介添を務めた。その縁で壱岐守の孫、薬丸如水兼陳は東郷重位の門下となり示現流を学んだが、その傍ら家伝の野太刀の技を研鑽し、示現流の技をも採り入れながら独自の剣術を築き上げていった。

その後薬丸家は代々示現流の師範代として示現流を盛り立てつつも野太刀の技も継承していったが、江戸時代後期の化政年間に至り、剣客として高名を馳せた薬丸兼武が「如水伝」と称して薬丸流を独自の流派として立ち上げた。しかしながらこれが薩摩藩の咎めを受けることとなり兼武は屋久島に流されてしまう。だが薬丸流はその後も続き、兼武の子薬丸半左衛門兼義の代になって薩摩藩剣術師範に取立てられ薬丸自顕流は藩公認の流派として認められることとなった。これは天保の軍制改革を指揮した調所笑左衛門広郷の計らいによるものとも言われる。

半左衛門兼義は下級藩士を中心に多くの弟子を育てた。後に明治維新で活躍する多くの志士もその中に数多く含まれている。

高名な門弟としては、西郷従道(西郷隆盛の弟。元帥海軍大将。侯爵。)、有村次左衛門(桜田門外の変にて井伊直弼の首級を挙げた)、海江田信義(海江田俊斉。有村三兄弟長兄。元老院議官、枢密顧問官。子爵。)、大山綱良(鹿児島県令)、伊地知正治(宮中顧問官。伯爵。)、桐野利秋(中村半次郎。陸軍少将。西南戦争時薩軍四番大隊隊長。)篠原国幹(陸軍少将。近衛長官。西南戦争時薩軍一番大隊隊長。)、東郷平八郎(海軍大将・元帥。日露戦争時連合艦隊司令長官。日本海海戦においてロシア・バルチック艦隊を撃滅)等々枚挙にいとまがない。

 

明治時代に入っても士族の子弟を中心に鹿児島県下の各地域教育を担う学舎などでは薬丸自顕流の稽古が続けられた。

しかしながら昭和20年、薬丸家次期宗家となるはずであった薬丸兼教陸軍少佐が沖縄戦において戦死という不幸に見舞われ、次いで敗戦。薬丸自顕流は衰亡の危機に瀕した。

だが、流派が途絶えることを惜しんだ奥田真夫師範は薬丸幸吉第13代宗家の孫、薬丸康夫第14代宗家に技を伝授し、薬丸自顕流の伝統は薬丸家の血筋とともに今日に継承されることとなったのである。